震災対策技術展レポート:サンコー

Pocket
LINEで送る

サンコーブースでは、コーナー型簡易トイレをはじめ、各種携帯トイレなどが展示されていた。 

様々な防災展示会のレポート、防災特集でも繰り返しお伝えしている通り、災害時のトイレの重要性計り知れない。しかし、その重要性に比較して一般の認識ではあまり留意されていないようだ。災害時、特に震災などではマンションや大型商業施設など一部の建物によっては下水が止まる事があるという。それは、配管が破損した状態で下水を流し続ける事によって建物自体への損傷、劣化が進んでしまうことを防ぐためだと言う。そんな状態でトイレを使用するとすぐに詰まり、使用できなくなるのは想像に難くない。

同社によると、災害発生から避難所などにトイレが設置されるまではおよそ3日間ほどかかり、その間の用便への対策は個人(各家庭)で備えておく必要があると言う。また、過去の震災においても、避難所のトイレや仮設トイレはすぐにいっぱいとなり、その状態でさらに用を足す事で、トイレの稼働状況が低下するという悪循環も発生している。このような状況も含め、衛生状態が急激に悪化し、それによる感染症などが蔓延する事態が想定される。家族に乳幼児や子供、お年寄りなどの抵抗(免疫)力が低い人が居る場合、衛生状態が悪い中で過ごすのは生命の危機にも繋がってしまう。

また、小さい子供などは環境が変わってしまう事で用を足せなくなったり、仮設トイレが大きい(体に合わない)など、使用が困難な事態も想定されるという。そういった場合にも個人で備えている事によって、最適化されたトイレ環境を使用する事ができたり、より衛生的な用便を済ませる事が可能になる。もちろん、長期化して備蓄を使い切ってしまった後は提供されたものを使用する事になるが、感染症などにかかりにくい、初期に体調を崩しにくいという事により、避難生活をより快適に過ごす事が出来るかもしれない。

その他、日常でも使用できそうな、ペットボトルを使用した小用の簡易トイレなども扱っているという。渋滞に巻き込まれやすい行楽や長距離ドライブ、トイレの時間も惜しいネットゲームユーザなどにおススメだと言う。