防災スタイル:日常備蓄(2週間分)を備えよう

Pocket
LINEで送る

地震等の大規模な災害時だけでなく、インフルエンザの流行や大雪など外出が困難な状況などをしのぐためにも、過程での備蓄は非常に重要だ。
DSCN6652

 

非常持ち出し袋に収納する非常用品のほかに、日常で消費する水や食料、燃料等も一定量備蓄し、古いものから消費してゆく「ローリングストック」が奨励されている。備蓄量は、ガイドラインによって諸説あるが、農林水産省や厚生労働省による新型インフルエンザ対応を視野に入れたガイドラインでは、2週間分程度の生活必需品の備蓄を奨励している。

 

また、政府公報オンラインでは最低3日分を目安に、1週間分以上の備蓄が望ましいとしている。消防庁でも、飲料水を最低3日分などとしており、最低でも3日分、1週間〜2週間の備蓄が奨励されている。「東京防災」でも、災害時に支援が届くまでの1週間を持ちこたえられる備蓄を奨励している。(東京都では、雇用の形態(正規、非正規)を問わず、事業所内で勤務する全従業員を対象とした施設内待機のための備蓄として3日分の水・食料・その他必要物資の備蓄が努力義務となっている。)
 

首都直下地震における断水の復旧想定
 各事業者による復旧目標 30日
 阪神・淡路大震災時の復旧実績 42日
首都直下地震におけるガス供給の復旧想定
 各事業者による復旧目標 55日
 阪神・淡路大震災時の復旧実績 85日
首都直下地震における電力供給の復旧想定
 各事業者による復旧目標 6日
 阪神・淡路大震災時の復旧実績 6日
政府中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」より

 
もちろん、この備蓄はカンパンやフリーズドライ食品などの非常食である必要はなく、米やパスタなどの乾麺、レトルト食品や缶詰などの長期保存が効く食料、調味料、ペットボトルなどの水など普段消費する日用品の備蓄でよい。

 

米等は、切れたら買う、ではなく米びつ(おおむね10kg容量)+未開封の米が10kgある状態を維持しようと努めた場合、最低で10kg超、最大で20kg弱の備蓄が存在する。その他乾麺なども未開封のものがいくつかあれば、バリエーションもつけられるだろう。それら主食に加えて主菜として缶詰、レトルト食品、冷凍食品などを、その他加熱など調理しないでも食べられるものやフルーツの缶詰などそのまま食べられる食品類、野菜ジュースなど栄養を補うものなどがあると良いだろう。

 

地震等でも建物に被害がなく避難が必要ない場合でも、上下水道やガスなどインフラが機能しない時もあるほか、予想外の寒波に見舞われて水道管が破裂したりと言った事も想定されるので、普段ペットボトルの水を利用しない家庭でも3日程度の飲料水は最低限備蓄しておいた方が良いし、ガスの供給が絶たれた場合に備えてカセットコンロとカセットガスボンベも備えておくと安心だろう。特に冬場は暖かい料理や飲み物が必要になるはずだ。

 

 

 

日比谷花壇 フラワーギフト 誕生日プレゼント 花